大阪からマリーンズを応援し、地元でセレッソを応援するおっさんのブログ

NPBはMarines、JリーグはCerezoを応援する、おっさんのブログ。娯楽もちょこちょこ書いてみます

《マリーンズ》今日の様な野球が継続出来れば

恵みの雨?でもわずかではありますが、良い傾向が見えつつあると考えたいです。

スコア

マリーンズ 3 - 2 ファイターズ

(6回終了時点雨天コールドゲーム)

先発の小野晋吾。ピッチングし難い天候にも関わらず、『ファイターズ野球』をさせなかったピッチングに拍手です。

4回にランナー置いて、稲葉選手に2ラン打たれた後、マウンドで若干カリカリしたとこ見せた様に思われましたが、以降は安定したピッチングでした。

個人的に晋吾らしさが見えたのは2回2アウトから糸井選手を出塁させましたが、足を封じ込める【牽制術】

福浦キャッチ出来ていればアウトっぽい牽制もあり、改めて牽制技術の重要性を感じました。

打線の方ですが、最終的には6回ウラのベニーらしいセンター左への打球から、ナイスランで2塁を陥れ、バーナムJr.のセカンドゴロでベニーが3塁へ進塁し、今江のスクイズで決勝点をもぎ取るという【リズムのある良い野球】を見せてくれました。

しかしながら、このカタチで出来た伏線は2回ウラにあったと思います。

サブローのあわやHRという2ベースHITから、橋本がアトのコメントで『進塁打を心がけた』ファースト前の打球がイレギュラーしファースト頭上を越えたラッキーなタイムリーで先制。

続くベニーが打ち気にはやらず、しっかりと四球を選んだトコまでは良かったですが・・・続くバーナムJr.があえなく三邪飛。

一個歯車が狂い出すと止まらないのが今のマリーンズ。

今江のライト線方向へのライナー性のフライで橋本がタッチアップ出来ずにノーアウ1・2塁が2アウト1・2塁に・・・。

ここで進塁出来ない打球判断は橋本大チョンボです。

続く西岡が3塁線を破るHITで幸いにも追加点が取れましたが、キッチリした野球をしていれば、もう1点は獲れたと判断します。

昨日のHRのおかげか?スタメン・レフトはバーナムJr.

1打席目ですが、私の眼には【ランナー進める】気持ちはサラサラ感じず、ただ『打ちたいっ』一心で打席に入ってたと推測します。

以降の打席ではセカンドゴロ×2つでしたが、そーゆー打撃をするのが遅い。特に決勝点に貢献した打席と三邪飛の打席では打席に入った時の雰囲気がゼンゼン違いました。

これはたまたま【バーナムJr.】だったのかも知れませんが、今日は出場なかったですがランビンもこんなケースが非常に多い。

『格安外国人』の触れ込みで入団の二人ですが、まだまだ【日本野球】を理解している様には到底思えません。

ボビーのやり方も最近はバントや進塁打も織り交ぜる傾向がある以上は、『流れを読めない』選手はドンドン入れ替えても良いかと考えます。

なんとか同一カード3タテは阻止。でも・・・ファイターズとの対戦成績がやっと2勝目の6負け。

まだ札幌ではやったコトなく、今後調子が出始めた時に札幌でファイターズと当たり意気消沈・・・なんてコトにならないこと祈りたいです。

今後のマリンは今日の先制点と3点目を獲った野球がどれ位出来るのか?

一過性のモノにならないでほしいし、今回のエントリーでは両外国人のコトで上げたコトは日本人も同様。

『己の理想オンリー』や打席は見たくない。

今日みたいな野球を失敗しても継続する。

そう信じたいです。