大阪からマリーンズを応援し、地元でセレッソを応援するおっさんのブログ

NPBはMarines、JリーグはCerezoを応援する、おっさんのブログ。娯楽もちょこちょこ書いてみます

《セレッソ》更にひとつ上に行くに足りないもの。。。

2020年 9月23日(水) at 味の素スタジアム

J1 第18節

セレッソ大阪 0 - 2 FC東京

 

 

完敗だったですかね?

 

セレッソのストロングポイントを

完全に消されていました。。。

 

決めるべきトコ決めておかないと、、、

個のチカラでねじ伏せるFW据える

チーム相手だと、あーなってしまうのかと。

 

ティーナサッカーを考えるにおいて

【個のチカラ】

をどう考えるか?

 

【個のチカラ】

にもいろんな種類が存在します。

 

今回、といいますか負けたゲームを

負けたからってガタガタゆーな

とツッコまれるかもですが、、、

 

相手に圧倒されそうな雰囲気が漂う時間帯、

スコアは1点のビハインド

なんとかこの状況を打破したい。。。

セレッソが交代カードを斬る

鈴木孝司じゃないんだよ。。。』

 

けど、今現在はこのカードしかないのです。

 

ここに厳しさといいますか?

もうひとつ上に行くには。

ピースが足りていない。

 

ティーナ監督2年間で、先制されて逆転は

昨年末の33節?かのベガルタ仙台戦と

先日16節の横浜Fマリノス

の2節のみ。

 

ただねぇ・・・

『個人技』でしか示せない【個のチカラ】が

ティーナサッカーに必要なのか?

 

ソウザを放出したことを考えると

悩ましい案件ですね。

ソウザも放出は、ロティーナサッカーを

維持・肯定するにおき

重要な選択であったと。

その想いが強いので、今思うことは矛盾してますね。

 

でもね、、、

今季調子の上がらないブルーノ・メンデス

の替わりとなるのは

都倉賢・・・

ヴィッセル戦のレッドカードに繋がったプレーで

ワタシやっぱりこの選手は味方であっても

応援出来ない。。。

やることが荒っぽい。。。

 

だったらどうするか?でカードがない。

これが今のセレッソ大阪の編成力

 

ティーナとて前に指揮してた東京ヴェルディでは

若手を積極起用したことも含めての招聘。

であったと記憶していますが、、、

 

ちと才能の片鱗伺えると青田買いされる

J2中堅から下のクラブなら、

必然的に若手も起用構想に入りますが、

今のセレッソはJ1でもクラブ規模は

中堅ないし中の上のポジション。

外国人監督がセレッソクラスのチーム指揮すると

選手起用は堅実になるのは必然。

 

そう考えると、FWの戦力編成、

生粋の【FWタイプ】が足りてないですね。。。

 

この数節、判定でも泣かされてますし・・・

 

あんだけ審判にクレームつけない曜一朗でも

猛然とクレームつける程

思わしくない判定が続きます。。。

 

シーズン終盤に有利な判定続きで

救ってもらえることもあると信じて。

 

 

さぁ次節に切り替えるとします!!!