大阪からマリーンズを応援し、地元でセレッソを応援するおっさんのブログ

NPBはMarines、JリーグはCerezoを応援する、おっさんのブログ。娯楽もちょこちょこ書いてみます

《セレッソ》そんなカンタンでないわな

2025.02.22 J1 第2節

@ヨドコウ桜スタジアム

セレッソ大阪 1 - 2 湘南ベルマーレ

 

負けちゃいましたね。

DFんトコでプレッシャー掛けられると厳しいですね

開幕節の戦術をアッサリ分析されたかな?

 

若い奥田に阪田なんかは全くプレーさせて貰えず

ルーカス・Fはイライラさせられ続けた印象

北野颯太もさすが開幕節の様には行かず

ハットンは・・・まだ戦術的なトコなのか

それとも元々あーやってボール引き出す動きをせず

ボールが出てくるのをただ待つ選手なのか。。。

 

2つの失点プラス完全に崩されながらも外して貰った2発

 

外して貰った2発が決まっていれば

開幕節の得失点差掃き出しでしたね。。。

 

上手崩されたという見方よりも

他のゲームでも大小の騒ぎになっている

オンプレー / ファール の判定

今季開幕前、野々村チェアマンより

「もっとプレーオンの時間を!!!」って掛け声で

ファール取らなくなってますね。

特に前半の選手の体力がフレッシュな時間帯

 

セレッソ伝統の悪癖とでも言いますか?

セルフジャッジで一瞬プレーを止め

審判にアピールする【一瞬】を

湘南さんはプレー止めなかった

ゆーか、あーやって「セルフジャッジで止まる」

ことを織り込んだ戦術だったんかな?

 

そこを突かれ

一瞬プレーが止まる・判断が遅れる

ことで相手にフリーな時間を与えた

そこを決められた印象かな?

 

昨年までの小菊体制に比べると

劣勢時『次の手』を打つのは

パパスは速かったですね

 

後半入りから

無効化されてた阪田outで柴山in

2失点した時点で

ハットンoutで元彦in

香川outでブエノin

 

ずっとプレーをさせて貰えず

ずっとイラついていた

ルーカスoutでアンドラーデin

 

カードは切ったが変化をつけれたのは

元彦だけだったかな?

柴山はボールは保持するが

持たされていた感あった印象

柴山もそろそろ「良いプレー」だけでなく

【結果】を示さないと

こんな感じで埋没してった選手

ゴマンといるのもJリーグ

ブエノ・・・というよりも

ハットン、アンドラーデまで

昨今のJリーグで

『動かない選手は使えない』印象

ハットンにアンドラーデ

これからどこまでJにフィットするか?ですが

ブエノは賞味期限切れたかな?

いかにも『ブラジル人プレーヤー』

みたいな選手はJにはフィットしないですね

 

ハナっから全部ウマくいくワケはありません

 

ダラダラと上積みのない小菊体制で

少なからず2年は棒に振ったセレッソです

 

今はパパスが戦力の見極め中?って感じかな

 

パパスが目指すスタイルと思われる

サッカーを体現する選手がどれだけ出現するか

 

眺めていて感じたのが

昨年までみたく、いつまでロティーナの幻影引っ張ってんねん

みたくダラダラと後ろでボール回すんやなく

常に前を向いているのはいいかなと

けどあーゆーサッカーになると

2失点目みたいなケースが

頻繁に発生すると想像しますが

あの展開の芽をどこで摘むのか?

 

起点のボール失ったタイミング

ファールだと判断し一瞬チーム全体が機能停止する悪癖を修正するのか?

裏抜けされてDFと1vs1のシーンでDFの『個の力』頼みで封じるのか?

 

その整理は必要かな?

 

それと長くお目に掛かっていない

セレッソ逆転勝利』を掴む術

 

これはどこかで柿谷曜一朗が言ってましたが

「劣勢の場面でも【後ろから繋ぎたがる】けど、あの時間って勿体ないと思うから、『もっと縦ポンでもええんちゃうん?』と思うコト多い」っての

 

こんな辺りも検討してくれたら

しろーとでも楽しめるサッカーになるんとちゃうかな?

 

次節は今週水曜日

ミッドウィークにアウェーで柏戦

柏さんも今季から監督交代してるんですね

さぁどんなゲームになりますかな

 

 

おまけ

『進藤が得点するゲームって殆ど負けてる印象』なのはワタシだけかな?

無得点ゲームを回避した

と解釈する方がポジティブですね